「稼働」と「稼動」は字が似ていますが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか?また、それぞれの言葉はどのような状況で使われるのでしょうか?
耳で聞く話し言葉では気にならないかもしれませんが、実際に文字で表現する際には、どれが適切か迷うことがありますよね。
今回は、「稼働」、「稼動」、「可動」この三つの言葉の意味や違い、使う方についてわかりやすく説明します!
「稼働」と「稼動」の違いとは
「かどう」と発音される複数の言葉の中で、「はたらく」という意味を持つのは「稼働」と「稼動」です。
これらは非常に似た言葉であり、どのようなシチュエーションで使い分けるべきかが分かりにくい場合があります。
それでは、「稼働」と「稼動」の正しい使い分け方法は一体どのようなものかみていきましょう。
「稼働」の意味
「稼働」には主に2つの意味があります。
一つ目は「稼ぎながら働くこと」や「仕事をすること」を意味し、具体的には職に就いて給与を得る状況を指します。この意味では、「稼働日数を計算する」「現場はフル稼働中」というように使われます。
二つ目の意味は「機械が動作すること」や「機械が働いている状態」を指し、「工場の機械は連続して稼働している」といった文脈で使われます。
「稼働」の「稼」の字は、もともと「稲を植える農作業」を表し、「農業」や「収穫」を意味しています。日本では、「お金を稼ぐ」という意味合いも持っています。一方で、「働」は国字であり、「人が働く」ことを示しています。
「稼働」は「稼ぎ働く」と文字そのままの意味ですが、機械を働かすことも「稼働」を使用します。
「稼動」との違いや使い分けについては、次の部分で詳しく説明します。
「稼動」の意味
「稼動」の意味合いは、「稼働」と大きく変わりません。これも「人が働いて給与を得ること」や「機械が作動して仕事を行うこと」といった意味を持ちます。
「稼動」の「動」の字は「人が重いものを動かす様子」を表し、「動く」という意味の漢字です。
「稼働」との区別をする際、「働」と「動」の違いが重要になります。「働」が「人が動いて働くこと」を指すのに対し、「稼動」は「機械が動いて仕事をすること」に使われることがあります。
しかし、実際にはこれらの言葉の区別が明確でないことも多く、混乱を避けるためメディアなどでは「稼働」に統一される傾向があります。
そのため、どちらを使うべきか迷った際は、「稼働」を選ぶのが一般的に無難です。
「稼働」と「稼動」の違い
「稼働・稼動」には主に二つの意味があります。 一つは、収入を得るために働くこと。もう一つは、機械を動かすことです。
これは、人間は「働く」対象であり、一方で機械は「動く」対象であることを意味します。
このため、人間が働く状況では「稼働」を用い、機械が作動する状況では「稼動」を使用することが一般的です。
具体的には、以下のような例があります。
●「稼働」を使った具体的な例
・稼働時間 ・稼働日数 ・稼働収入
●「稼動」を使った具体的な例
・稼動している施設 ・最新の機器が稼動中
可動とは
口頭で「かどう」と聞いて「稼働・稼動」と一番混同しやすいのが「可動」です。「可動」の意味や「稼働・稼動」との違いについても解説していきます。
「可動」という言葉は、「動かすことが可能である」や「動く機能が備わっている」という意味を持っています。「可」は元々「良い」という意味がありますが、「~することができる」という意味合いもあります。「動」は先に説明した通り「動く」という意味です。この言葉は、「腕の可動範囲」や「可動式の模型」といった文脈で使われます。
「可動」は「働く」や「動く」といった意味の「稼働(稼動)」とは異なる意味を持っていますが、「可動率」と「稼働率」は混同されやすい言葉です。実際には、「稼働率」は「利用可能な全生産設備における、実際に稼働している設備の割合」を示し、「可動率」は「必要な時に機械をスムーズに動かすことができた割合」を指すという違いがあります。
システムの「かどう」はどれを使うのが正解?
「稼働」は人間の活動に、「稼動」は機械の動作に使われることが一般的だとわかりました。では「システム」の場合(かどう)は、どちらの単語を使うべきか迷うことがあります。
そんな時、一般的には「稼働」を選びます。これはシステムが人によって操作されるという意味ではなく、単純にメディアや業界での表現が「稼働」に統一されているためです。
したがって、どちらを使うか決めかねる場合には、「稼働」を使用すれば安全です。最近では、この二つの単語の使い分けが曖昧になってきており、混乱を避けるためにも「稼働」を選ぶことが推奨されています。