「責任転嫁」とは?意味や使い方 「責任転換」との違いも解説!

「責任転嫁(せきにんてんか)」とは

「責任転嫁」の読み方は「せきにんてんか」です。「せきにんてんかん」でありません。よく読み間違えますので気をつけましょう。

「責任転嫁(せきにんてんか)」の意味

「責任転嫁」という用語は、個人が本来果たすべき義務や責任を他者に押し付ける行動を指します。

ここでの「責任」は、個人が担うべき役割や、失敗や損害の結果を受け入れることを意味します。

一方で、「転嫁」という語はもともと「再婚」を意味するが、時間を経て「他人に責任を押し付ける」という意味合いを持つようになりました。これは、夫が妻に対する義務を放棄する行為から派生した表現です。

「責任転嫁(せきにんてんか)」の使い方

責任を他人に押し付ける表現「責任転嫁する」、他人から責任を押し付けられやすい表現「責任転嫁されやすい」等が責任転嫁を用いた典型的な言い方です。

「責任転嫁」という表現は、自らの責任や過ちを他人に帰する際に使われる言葉です。

例えば、「花瓶を割ったのを隣にいた友達のせいにする」などの状況で用いられ、必ず他の人が関与しているシーンで使われます。

ただし、「失敗や過ちを黙っている」といった状況では「責任転嫁」とは言えないので、その点には注意が必要です。

 

「責任転嫁(せきにんてんか)」の語源
もともと「転嫁」という言葉は、「再婚」という概念を表していました。

「嫁」という文字はこの場合、「他所へ送る」という意味を持つ「嫁がせる」という動詞に使われ、「転」は「転居」すなわち「他の場所へ移動する」という意味で用いられていました。

この「再婚」という基本的な意味から発展し、「他人に責任を移す」という意味の「責任を転嫁する」というフレーズが生まれ、これが「責任転嫁」という用語の根本的な起源となっています。

「責任転嫁(せきにんてんか)」の例文

以下は「責任転嫁」を使ったの例文です。

・職場で、上司が頻繁に責任転嫁するため、困惑しています。
・会社の経営陣が常に現場スタッフに責任転嫁するるため、悩んでいます。
・他人から責任転嫁されがちな性格で、日々の生活に苦労しています。
・新しい職場の上司は、どんな状況でも他人に責任転嫁しないので、深く信頼しています。
・誰かに責任転嫁することができる状況は、その人が守られている証だと言えます。

「責任転嫁」という表現は、特に自分の責任や義務を他人に負わせたいときに用いられます。この言葉は日常生活でも使用されますが、特に責任や任務が頻繁に発生するビジネスの場面で使われます。

「責任転嫁(せきにんてんか)」の類語

責任転嫁と同様の意味を持つ言葉として、「言い逃れ」があり、これは責任から逃れるための言い訳を意味します。また、「自己弁護」という言葉もあり、これは自分を正当化するために行う弁解を指します(読み方は「じこべんご」)。さらに、「白紙委任(はくしいにん)」という表現もあり、これは何かを他人に依頼する際に特定の条件を設けずに全てを任せることを意味します(読み方は「はくしいにん」)。

「責任転嫁(せきにんてんか)」と「責任転換(せきにんてんかん)」の違い

「責任転換」とは「責任転嫁」の誤用

簡単に説明すると、「責任転嫁」は自分が担うべき責任を他人に押し付ける行為を指します。一方、「責任転換」という用語は「自分の責任の方向を変える」という意味で使われていることがありますが、これは実際には誤用であるため注意が必要です。

「責任転換」は誤字です

通常、「責任転換」という言葉は存在しません。

この言葉が使われるのは、「責任転嫁」という用語と漢字や発音が似ているための間違いからです。

「責任転換」と「責任転嫁」を混同してしまう主な理由は二つあります。まず、「転換」と「転嫁」の発音の類似性があり、これが聞き間違いの原因になるからです。また、「転換」は方針や傾向を異なる方向へ変えることを意味するため、これが責任の方向を変えると誤解されるためです。

しかし、「責任転嫁」は自分の負うべき責任を他人に押し付けることを意味し、単に方向を変えるという意味ではありません。したがって、責任転換という表現は誤った用法とされています。

「責任転換」とは

「責任転換」は、「せきにんてんかん」と読みます。

責任転換」という言葉は、「責任転嫁」と混同されて使われることがあります。本来の「責任転換」という表現は、自分が持つべき責任の焦点や方向を変えることを意味するように思われがちですが、実は正式な用語ではありません。

これは「責任転嫁」という言葉の誤用や誤読が広まった結果生じたものです。「責任転換」は元々誤用であるにも関わらず、多くの人々がその意味を理解せずに使ってしまっています。

「責任転換」の使い方は?

「せきにんてんかん」と読むこの言葉は、「責任転嫁(せきにんてんか)」という言葉の読みや書きの間違いから生じ、使われるようになったものです。

実際には誤用であり、本来は存在しない言葉です。「責任や罪を他人に押し付ける」という意味で使用する方が多いのですが、間違った言葉ですから使ってはいけません。

この誤用されやすいフレーズの「転換」という言葉自体は、「方針や傾向を変える」という意味を持ち、「話の転換」や「政策の転換」といった形で一般的に用いられます。

「転換」と「転嫁」という言葉はもともと異なる意味を持っていますが、しばしば「転換」が「自分の責任を他人に向ける」という意味で使われることがあります。

このような使い方は一般的になっているものの、実際には「責任転換」という表現は誤用です。正確な表現は「責任転嫁」であることを覚えておくことが大切です。

「転換」を使った言葉の例

・「配置転換(はいちてんかん)」

「配置転換」という言葉は、企業が従業員の職務、役割、職種、勤務地などを変更する行為を指します。

この用語は、例えば「新年度に行われる配置転換で、私は福岡の支店長に任命され、転勤することになった」というような文脈で使われます。

・「気分転換(きぶんてんかん)」

「気分転換」という言葉は、心の状態を変えること、特に気持ちをリフレッシュさせるために異なる活動に注目することを意味します。

この表現は、例えば「新年正月の温泉への家族旅行は素晴らしい気分転換となった」といった文脈で使用されます。

タイトルとURLをコピーしました