本日、5月16日は、さまざまな記念日が制定されています。
以下に主な記念日をご紹介しますね。
🎌 5月16日の主な記念日
1. 旅の日(日本)
1988年に「日本旅のペンクラブ」が制定。
1689年(元禄2年)5月16日、俳人・松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅に出発したことにちなみ、旅の心を大切にする日とされています。
2. 平和に共存する国際デー(国際)
2017年に国連総会で制定。
人種、宗教、文化の違いを超えて、平和に共存することの重要性を認識し、促進する日です。
3. 国際光デー(国際)
2015年にユネスコが制定。
1960年5月16日、アメリカの物理学者セオドア・メイマンが世界初のレーザーを発明したことを記念し、光の科学とその応用の重要性を祝う日です。
4. 工事写真の日(日本)
1997年5月16日、東京都清瀬市に本社を置く有限会社多摩フォートが業務を開始したことにちなみ、工事写真の重要性を広く伝えるために制定されました。
5. オリーゼの日(日本)
佐賀県唐津市の株式会社オリーゼ本舗が、自社製品「オリーゼ」の商品化に成功した創業者・大場八治氏の誕生日にちなみ制定。
健康志向の高まりと共に注目されています。
🗓️ その他の記念日
-
性交禁忌の日:江戸時代の艶本『艶話枕筥』に、5月16日は性交を避けるべき日と記載されていることに由来。
-
抗疲労の日:日々の疲労に対する理解と対策を促進する日。
-
HAE DAY:遺伝性血管性浮腫(HAE)の認知を高める国際的な啓発デー。
🌼 5月16日の誕生花と花言葉
-
アリウム:「深い悲しみ」「正しい主張」
🎂 5月16日生まれの有名人
-
田部井淳子(1939年生まれ):1975年、女性として世界で初めてエベレスト登頂に成功した登山家。
-
ジャネット・ジャクソン(1966年生まれ):アメリカの歌手、女優。
-
北の湖敏満(1953年生まれ):第55代横綱。
-
ピアース・ブロスナン(1953年生まれ):アイルランド出身の俳優。
-
大倉忠義(1985年生まれ):日本の歌手、俳優(関ジャニ∞)。
5月16日は、「旅」や「平和」、「光」など、多様なテーマに関連した記念日が重なる特別な日です。
この機会に、日常の中でこれらのテーマについて考えてみるのも良いかもしれませんね。
今日5月16日:関連グッズ
5月16日=旅の日・国際光デー・平和に共存する国際デー」などを踏まえ、関連するジャンル(旅グッズ・地球儀・科学おもちゃ・絵本など)を紹介します。👇
🧳旅に出たくなる!お役立ちアイテム
🧳 「旅の日」にちなんで、お出かけをもっと快適にするグッズを紹介!
家族旅行や修学旅行にもぴったりな、おしゃれで実用的なアイテムです。▶︎スケーター 歯ブラシ携帯用トラベルセット(ディズニー くまのプーさん)
旅行やお出かけに便利な、子ども用の歯ブラシセットです。ディズニーの人気キャラクター「くまのプーさん」のデザインで、楽しく歯磨き習慣を身につけられます。
🌏地球や平和について考えるアイテム
🌍 「平和に共存する国際デー」にぴったり!地球や世界を学べるグッズ
子どもと一緒に世界の国や文化を学べる地球儀は、自由研究にもおすすめ。
▶︎ ライト付き地球儀を見てみる
🔬光を楽しむ科学おもちゃ
🔦 「光」のふしぎを感じよう!親子で楽しめるサイエンスグッズ
太陽光・反射・レーザーなど、身近な「光」を使った実験セットが人気!
▶︎ 光の科学おもちゃキットをみて見てみる光の反射や屈折など、光学の基本を学べる実験キットです。学校の授業や自由研究にも最適で、楽しみながら科学の世界に触れられます。
▶︎ 楽天で詳細を見てみる
📚【旅や平和がテーマの絵本】
📖 「旅の日」におすすめの冒険絵本&平和について考える絵本
松尾芭蕉の“おくのほそ道”や、世界の子どもたちを描いた絵本など、親子で楽しめる一冊をご紹介します。
▶︎ 冒険・旅の絵本を見てみる
🕊️ 平和に共存する国際デーにおすすめの絵本
乳幼児期からの平和教育の重要性を説いた一冊。子どもたちに平和の大切さを伝えるための実践的なアイデアが満載です。
▶︎ 楽天で詳細を見てみる