「わこつ」はもう死語?意味、由来と使われ方をわかりやすく解説!

「わこつ」とはなに?

「わこつ」の意味とは

「わこつ」の意味は「枠取りお疲れ様です」。そして「枠取りお疲れ様です」から変化して「枠取りおつ」→「枠乙」→「わこつ」とどんどん略されて使われるようになりました。

「わこつ」とは、日本のインターネットスラングで、特にライブストリーミングのコメントセクションでよく使われる挨拶の言葉です。この言葉は「こんにちは」と同じように使われ、「わこつ」は「和光通信社(Wako Tsushinsha)」の略から来ていると言われていますが、実際にはその語源ははっきりしていません。元々はニコニコ動画の生放送(ニコ生)で使用され始め、その後他のライブストリーミングサービスやSNSでも広まりました。

通常、ストリーマーが放送を開始した時や、視聴者がストリームに参加した時に使われる挨拶で、視聴者がストリーマーや他の視聴者と親しみを持ってコミュニケーションをとる際に使用されます。また、放送に対する感謝や応援の意を込めて使うこともあります。それはユーザー同士のコミュニティ感を強化し、より親密な雰囲気を作り出すのに一役買っています。

補足:ネットスラングとは

インターネット上の若者たちの間で広く使われる隠語として、ネットスラングが存在します。これはトレンドの言葉とは一線を画し、略語、タイプミスや絵文字などで構成されています。

例えば、「リアルが充実している人」を指す「リア充」や、インターネットで検索することを意味する「ググる」、笑いを表す「(笑)」などが、このスラングの起源とされています。

ネットスラングの典型的な使い方には、労いの言葉「お疲れ様」を短くした「乙」や、笑いを表す「www」が草が生えているように見えるとして「草」として使われるようになった例があります。さらに、「空気を読めない」という意味の「KY」という表現も、それぞれの単語の頭文字を取って作られたものです。

「わこつ」の由来・歴史とは

インターネットのある特定の挨拶「わこつ」は、2007年ごろに出現しました。この時期は、ニコニコ動画の新しい機能であるライブストリーミングサービスが始まった時と一致しています。このサービスでは、配信のスロットが限定されており、これを確保するための競争が非常に激しかったです。その結果、「わこつ」という挨拶は、配信者への感謝や尊敬を示すために用いられるようになりました。時間が経つにつれて、「わこつ」の使用法やその含意は変わり、文化の進化と共に発展してきました。

「わこつ」の使われ方

それでは、「わこつ」をどの場面で使用するのが適切なのでしょうか。具体的な使用例を紹介しましょう。

たとえば、ニコニコ動画、YouTube、ツイキャスなどでライブ配信がスタートした際に、「わこつ」とコメントを残せば、それは挨拶や感謝の意を示す言葉として機能します。これは「こんにちは、ちょうど参加しました!配信お疲れさまです」というニュアンスを持っています。

場合によっては、配信者が「わこつ、ありがとう」と感謝の意を示して応答することもあります。

例文:

・(視聴者)わこつ~!配信開始を楽しみにしていました!

・(視聴者)わこ!20分も前からここで待っていましたよ。

・(配信者)たくさんのわこつコメありがとう!

わこつはもう死語?

わこつが死語とされる3つの理由

わこつの使用頻度の低下

2010年、ニコニコ生放送が有料メンバーシップを開始したことで、配信スロットを獲得するための争いは減少しました。さらに、他のストリーミングプラットフォームにはそもそもスロット確保の必要がないものも多く存在します。これらの変化により、「わこつ」の使用の必要性やその重要性は薄れてきたと感じられるようになったのです。

わこつの代わりに使われる言葉

「わこつ」という挨拶はかつてインターネット上でよく見られる風物詩でしたが、時間の経過とともに、様々な新たな俗語やフレーズが現れ始めました。

たとえば、放送者に対する挨拶として、「おつかれさまです」「お疲れ様でした」「おつ」「お疲れ」「お疲れさん」といった多様な表現があります。これらは「わこつ」と同じく、視聴者が配信者に対して敬意を表す際に使用されます。

更に、言葉を短縮することで発音しやすくしたスラングも登場しており、「草」「草生える」「草不可避」や笑いを意味する「w」「www」などがその例です。

これらの新しい表現は、「わこつ」よりも流行や普及、受け入れの面で一定の優位性を持つようになりました。

ニコニコ生放送自体の人気が減少

かつて「わこつ」はニコニコ生放送の象徴的な文化の一つとして広く知られていましたが、そのプラットフォームの人気は次第に衰えていきました。

この衰退は、YouTubeやツイキャスといった他の配信プラットフォームの成長や、多種多様で高品質な動画や音楽コンテンツへの需要の変化にニコニコ生放送が適応しきれなかったことに起因しています。

ニコニコ生放送の利用者数や視聴時間が縮小するに連れ、「わこつ」の使用頻度や存在感も低下していったのです。

死語となったネットスラング

・今北産業(イマキタサンギョウ):今来たばかりなのでスレの流れを教えて欲しい。でも長いのイヤだから3行で説明してという意味。⇒「今来た三行」という漢字の当て字

・香具師(ヤシ):ネット上で「奴」「ヤツ」という意味⇒お祭りで屋台を出す人という意味の「香具師」から、「ヤシ」→「ヤツ」となった

・もちつけ(モモモモチモチチツツケケ):2ちゃんねるで落ち着けの誤変換から生まれた用語⇒「落ち着け」と打ち間違えたもの

・ノシ(読みなし):手を振る動作を表した顔文字。「バイバイ」や「またね」などお別れをする場面で使われた。

・安価(アンカ):インターネット掲示板の返信用語⇒「アンカー」を当て字にした

・ネ申(カミ):神様の事を表す。最高や素晴らしいという感嘆。  → 倍角文字で「ネ」と「申」を組み合わせて強調

・キボンヌ:何かを希望する、請い願う意味の用語⇒最近見なくなった死語ランキング第1位

・逝ってよし(イッテヨシ):主に空気を読めない人に対する突っ込み用語⇒ニュアンス的には消えてくれ、どっか行ってくれ、

・~なう(~ナウ):場所や動作の後につけて、「今○○である」という状態を表現⇒「今」を意味する英語「now」からきている

・キター! (キター):何かが登場したときの驚きや期待を表現⇒1990年代前半のサンテFXのCMで、織田裕二が目薬を差して「キター!」と絶叫したことから生まれた

「わこつ」に似た言葉「うぽつ」とは?

動画をインターネットに投稿する行為は一般に「アップする」と表現されます。この「up」という単語を直接日本語のローマ字で打ち込むと「うp」となることから、この言葉は次第に変形していき、「upお疲れ様です」から「うpお疲れ様です」、さらには「うp乙」、最終的には「うぽつ」と略されるようになりました。

現在では、「わこつ」と同じく、挨拶として広く用いられるようになった「うぽつ」ですが、使用する違いがあります。「わこつ」がライブ放送の際に用いられるのに対し、「うぽつ」は動画投稿へのコメントで主に使用されます。

両者はほぼ同じ意味合いを持ちつつも、ライブ放送か動画投稿かという文脈に応じて使い分けるのが一般的です。

タイトルとURLをコピーしました