今回は、「口先三寸」と「舌先三寸」という似たようながらも意味が異なる日本語の表現について、具体的な例文を用いてわかりやすく解説していきます。
「口先三寸」と「舌先三寸」は、容易に混同される可能性があるため、注意して使う必要があります。
日本語として正しい使い方に迷う場合に、ここに書いたガイドラインが役立てば幸いです。
「舌先三寸」と「口先三寸」との違い
「舌先三寸」の読み方は「したさきさんずん」です。
「口先三寸」という表現は、「舌先三寸」という正しい日本語表現の間違いです。簡単に言えば、「口先三寸」という言葉は誤用であり、「舌先三寸」は誠実さにかける口先だけの言葉で相手を言いくるめたり、だましたりすることを指します。
一般的に、「口先三寸」という言葉は実際には存在せず、多くの人が「舌先三寸」という正しい表現を間違えて使っています。これは漢字の構成や読み方が似ているため起こる言い間違えです。
「舌先三寸」の正しい使い方の例を挙げると、「彼は舌先三寸で金をだまし取った」「専務は舌先三寸で出世したため、あまり信用されていない」「彼女は舌先三寸で多くの男を騙してきた」などがあります。
この言葉は、「口先だけの誠実さに欠ける言葉巧みな話し方で相手を欺くこと」を意味し、誤って「口先三寸」と言われることがあっても、実際には「舌先三寸」という表現が正しいです。
「舌先三寸」を英語に訳すと「glib tongue」となります。例えば、「彼女は舌先三寸で多くの人をだましてきた」という文を英語にすると、「She’s cheated lots of people with nothing but her glib tongue」と表現されます。
「舌先三寸」とは?
「舌先三寸」の意味
「舌先三寸」という表現は、表面上の誠実さが欠けた言葉巧みな話し方で他人を欺くことを指します。
「舌先三寸」の正しい発音
この言葉の正しい読み方は「したさきさんずん」であり、「したさきさんすん」と誤って読まないよう注意が必要です。
「舌先三寸」の使用例
「舌先三寸」という表現は、次のような文脈で用いられます:「舌先三寸で人を騙している者は最終的に報いを受ける」「彼女は舌先三寸で多くの人を欺いてきた」「彼は舌先三寸な言葉ばかりなので信じるべきではない」といった具体的な例があります。
この四字熟語は、表面上の誠実さが欠けた言葉で他人を欺くことを意味し、通常は否定的な文脈で使われます。
「舌先三寸」の語源 「三寸」という部分は、9cm(約1寸の3倍)を指しますが、これは小さなもののたとえとして使われており、舌が繰り出す浅はかな言葉を示します。人間の舌の平均長さは約7cmなので、実際には9cmは「小さい」とは言えませんが、この表現は比喩的な意味で使われています。
「舌先三寸」の類義語 この表現の類語には、「心にもない」(本心ではないことを言う)、「口先」(表面上だけの言葉)、「二枚舌」(矛盾することを言う)、「巧言」(巧みに言葉を操る)などがあります。