「警察庁」「警視庁」「検察庁」違い 何が違う?

刑事ドラマの中で頻繁に耳にする「警視庁」、「警察庁」、そして「検察庁」。これらの用語は警察関連の組織を指していることはよく知られています。しかし、これらの機関の機能や役割にはどのような違いがあるのか、知る人は少ないかもしれません。

そこで、今回はまったく違う任務と構造を持つ組織である「警視庁」「警察庁」そして「検察庁」の3つの違いについてわかりやすく解説します。

「警察庁と警視庁の違いがよくわからない」「検察庁の役割ってて何?」と疑問をスッキリ解消したい方はぜひ参考にしてください。

「警察庁」とはどんな組織?

始めに、国内の警察行政を統括する重要な機関である警察庁についてご紹介します。

この組織は、日本の警察システムの中枢として機能し、内閣総理大臣の指導のもと、国家公安委員会の指揮を受ける特別の組織として位置づけられています。

設立されたのは1954年で、その主な役割は、警察の体制や政策の策定、公安事項の監督、そして警察組織の運営に関する全国的な調整を行うことです。

「警察」という名を冠してはいますが、直接的な捜査活動を行うわけではなく、むしろ国内の警察組織を監督し、その運営をサポートするのが主な任務となっています。

「警視庁」とはどんな組織?

続いて、日本の首都圏の安全を守る重要な機関、警視庁の役割について解説します。

警視庁は、東京都の治安を守る責任を持つ特別な警察組織です。全国の各都道府県には警察本部が存在し、地域の治安を維持しています。例えば、大阪には「大阪府警察本部」があり、神奈川には「神奈川県警察本部」という名称で知られています。これに対して、東京都の場合は「東京都警察本部」とは称せず、「警視庁」という独自の名称を使用しています。

警視庁は、長い歴史を持ち、その起源は1868年にさかのぼります。それは薩摩藩の時代まで遡るほど古く、その長い歴史を通じて都民の安全と秩序の維持に寄与してきました。

警察官の任命に関しては、警視正以上のランクにある者は国家公安委員会が東京都及び公安委員会の同意を得て任命します。一方で、警視以下の階級の警察官は、警視総監が東京都公安委員会の意見を参考にして任免することになっています。

警視庁の最高指揮官である警視総監は、日本の警察官階級の中で最も高位に位置しており、この役職は一人のみが担う重要なポジションです。この地位に就くのは、その分野の精鋭のみであり、その重要性と責任の大きさは計り知れません。

「検察庁」とはどんな組織?

検察庁は、法務省の機関であり、警察官ではなく検察官たちを監督する役割を果たしています。この機関には、最高検察庁、高等検察庁、地方検察庁、区検察庁の4つの部門が存在します。各検察官は、独自の検察権を行使する権限を持っており、そのため独立性が重要視されています。

ただし、検察官たちの判断が一様でないと、一般市民は混乱します。そのため、権力の乱用を防ぐために、検察官全体の指針を統一し、適切で平等な検察活動を誘導する組織が必要です。

さらに、重大な事件が発生した場合、1人の検察官だけでは対応が難しいこともあります。そのため、情報共有と連携を可能にする体制も必要です。

これらの理由から、検察官を調整する「検察庁」が設立されました。

検察庁法には、「検察官の業務を統括する」と明記されており、これには刑事事件の捜査、控訴、判決など一般的な検察活動(検察事務)およびその他の業務(検察行政事務)が含まれます。広報活動なども検察行政事務の一部であり、検察庁はこれら全般を監督しています。

「警察庁」と「警視庁」と「検察庁」の違い まとめ

「警察庁」と「警視庁」の違い

「警視庁」は、東京警察本部として、東京都内の警察署を指導する組織組織であり、一方、「警察庁」は警察制度全体の運営と行政管理を担当する機関です。

2つの警察組織の違いは明白ですね。つまり、警視庁は警察庁の管理下にある警察本部の一つと言えます。しかし、警視庁が小規模な組織というわけではありません。

実際、警察庁と警視庁は異なる業務を担当しています。警察庁は管理運営、警視庁は犯罪捜査です。

警視庁は犯罪捜査に焦点を当てており、警察庁の管理下にあるとは言え、その規模は非常に大きく、日本の犯罪捜査において重要な存在です。

警察庁と検察庁の違い

検察庁は、検察官の業務を統括する組織です。

検察官の主要な役割は、警察から送致された被疑者を再び審査し、裁判にかけるかどうか(起訴するかどうか)を最終的に決定することです。

要するに、事件が発生すると、次のようなプロセスが行われます。

  1. 警察が捜査と逮捕を実施
  2. 警察が検察官に事件を提出
  3. 検察官が取り調べ、起訴または不起訴を判断

この流れ(プロセス)を考えると、検察庁は検察官たちの業務を組織的に調整する場所であることがわかると思います。

警察庁と検察庁の役割や業務内容の違いは、警察庁が全国の警察をまはとめる運営機関、 検察庁は検察官たちを取りまとめる運営機関です。

警察と警視と検察の違い

これら「警察庁」「警視庁」「検察庁」の3つの団体には、最高位の指導者に異なる称号が付いています。

警察庁の最高指導者は「警察庁長官」、警視庁の最高指導者は「警視総監」、検察庁の最高指導者は「検事総長」と呼ばれています。

まとめ

警視庁は、「警察本部」と呼ばれる都道府県単位の警察組織(例:「大阪府警察本部」や「神奈川県警察本部」)と同等の組織で、東京都の警察本部です。

警視庁は、東京都を地方自治体として管轄するだけでなく、日本の首都である東京都の警察としても役割を果たしています。

首都警察としての役割には、皇族の警護、重要な施設(立法府、行政機関、駐日大使館、総理大臣官邸など)の警備、要人(総理大臣など)の護衛などが含まれます。また、東京都以外の警察本部のトップは「警察本部長」と呼ばれますが、警視庁のトップは「警視総監」と呼ばれ、任命には内閣総理大臣の承認が必要です。

一方、警察庁は国の行政機関であり、全国の警察に関する制度の計画立案、予算の策定、広域犯罪の調整や連絡などを担当しています。

検察庁は、検察官の業務を統括する組織であり、警察を取りまとめる組織機関の警視庁、警察庁とはその職域や業務内容は違います。

タイトルとURLをコピーしました